↑PAGE TOP

税理士 紹介の実績4000件を越える満足度No.1の税理士の紹介サイト

税理士の気になる××

月額の顧問料金はいくらですか?

月額顧問料 比率
2万円以下 9.7%
2~3万円 12.3%
3~4万円 32.0%
4~5万円 41.0%
5万円以上 5.0%

決算報酬はいくら払っていますか?

決算報酬額 比率
5万円以下 0.8%
5~10万円 4.5%
11~20万円 34.8%
21~30万円 23.2%
31~40万円 18.8%
50万円以上 17.9%

依頼内容にもよりますが、相場は5ヶ月位が目安です。アンケートにご回答いただいた中での最高報酬額は100万でした。

えっ!?そうだったの―実態調査―

当社が税理士紹介事業を始めたのが二〇〇二年。それ以前からも、税務コンサルティング事業において多くの経営者と取引をさせて頂いてきました。その中で、経営者の皆様が顧問税理士に対して何かしらの不満を持っていること、また、現状の税理士にあまり関心が無かったのか、そもそも税理士が「良い」のか「悪い」のかが分からないという声を多く聞きました。

どちらにも共通しているのが、「そうかと言って何をするわけでもなく、なんとなく今に至る」ということです。それもそのはずで、これまでは自社の状況と他社の状況を比較検討する手段がなかったのです。今回の特集では、経営者が現状で税理士とどのような付き合い方をしているか調査しました。この機会に、税理士の利用について他社と比較してみてください。

Q1.今の税理士に満足していますか?


顧問契約のない企業は、同等の知識のある社員に任せて、全て自社で対応しているか、月々の仕訳・記帳は自社で行い、決算時のみ税理士にお願いしているというケースが多い。

ただし、後者の場合は、日々の状況を把握していない先生に任せることになるためあまりオススメはできない。また、決算時のみを依頼されると嫌がる先生も多い。

Q2.現在、税理士と顧問契約をしていますか?


顧問契約のない企業は、同等の知識のある社員に任せて、全て自社で対応しているか、月々の仕訳・記帳は自社で行い、決算時のみ税理士にお願いしているというケースが多い。ただし、後者の場合は、日々の状況を把握していない先生に任せることになるためあまりオススメはできない。また、決算時のみを依頼されると嫌がる先生も多い。

Q3.お付き合いしている税理士の年齢はおいくつですか?


税理士人口は全国で約7万人。税理士は定年のない一生の仕事とされており平均年齢も年々上がっている。一方、最近は20~30代の若い税理士も増えはじめている

Q4.訪問頻度はどれくらいですか?


月に1回以上が大半を占める中「全く来ない」という方も。その場合はどのような対応かというと、電話やメールのみ、あるいは経営者自ら税理士の事務所を訪問している。

Q5.無料税理士紹介サイトを知っていますか?


5年前はわずか3社だった税理士紹介業者も、現在は50社近く存在する。しかし経営者の間では意外と知られていないのが現状のようだ。

Q6.今の税理士と知り合ったきっかけは何ですか?


回答の多くが「知人からの紹介」。
「その他」の内約はインターネット1.9% 税務署1.3% 銀行0.6%
同じ事務所と昔からの付き合いという企業が多く、最長でなんと54年!!

Q7.記帳はどこで行っていますか?


月々の伝票入力業務は自社で行い、税理士にはそのチェックだけを依頼するというケースが多い。記帳代行業者を利用する会社は意外と少なかった。
4年目からは、取引先も増えてきたので、社内の会計ルールの仕組みを相談しながら構築していきました。今では、私だけでなく他の役員や社員もやりとりがスムーズにできるようにルールを整え、月次申請、給与計算から振込み申請まで、ほとんど全ての管理業務をお願いしています。

Q8.今の税理士とは何年くらいのお付き合いですか?


4年目からは、取引先も増えてきたので、社内の会計ルールの仕組みを相談しながら構築していきました。今では、私だけでなく他の役員や社員もやりとりがスムーズにできるようにルールを整え、月次申請、給与計算から振込み申請まで、ほとんど全ての管理業務をお願いしています。

はじめまして、当社の顧問税理士について、優良なのか、そうでないかの判断を、お願い致します。 現在お願いしている先生は、大学を卒業後、税務署に勤務。その後、税理士事務所を立ち上げられました。この先生とは、もともと知人の紹介で知り合いました。お願いしている内容は、毎月の記帳、確定申告、決算時の対応全般、後は税務署など査察時の立会い回答などです。  その中で、困っている事があります。私が今の税理士先生に対して節税の出来る経営の方法を相談しようとすると、「まだ決算まで時間がありますから」と面倒くさがって後回しにされてしまいます。 また、私が税務関係のことを全て、理解しているものと判断しているため、一つ一つの工程で事細かな説明もしてくれません。後になって、先生からの詳細な説明がなかったことで問題が起こると「理解できていないなら、ちゃんと質問して下さいね」と言われてしまいます。こちらは、税務関係の知識はほぼゼロに近いですし、常々「節税の出来る経営の方法を教えて下さい。」と言い続けているのですが、なかなか先生からは具体的な手法を教えてもらえません。また、上記内容をすべて、今迄同様で依頼すると、どれほどになるのでしょうか。以上、よろしくお願い致します。

税理士紹介なら税理士紹介ネット