一般的な節税テクニック。どこまで有効・・・?
- 地代家賃の一年分の前払い(短期前払い費用)
- 小規模企業共済の活用・倒産防止共済の活用
- 従業員への決算賞与
- 未払い費用の計上
- 決算期の前倒し
上記が一般的な節税テクニックと呼ばれるものですが、残念ながら、どれもこれも大きな金額の節税ができないのが現状です。 顧問税理士に節税相談をしたとしても上記のような方法が返ってきて、あまりの提案のなさにがっかりするでしょう。利益体質企業にとって本当に効果的な「節税」は、税の専門家である税理士でもお手上げなんです。
保険を活用した「節税」なら効果があります。
利益体質企業の節税は、一般的なテクニックでまかないきれないことは上記の通りです。 そこで登場するのが、保険を活用した節税方法です。 これなら、以下のメリットの通り、非常に効果的です。
- 決算期末に導入でも間に合う→保険導入決定後、決算期末前、2日間あれば間に合います。
- 節税できる金額が大きい→堂々と金額経費で、千万、百万の単位の保険料を払うことができます。
- ただ保険料を捨てるだけではない→数年後に保険を解約すると、約8~10割のお金が戻ってきます。
最適な保険を組み合わせなければ損をします。
保険による節税がベストと言っても、当然どの保険商品でも良いというわけではありません。保険会社や保険商品はたくさんありますから、その中から選択し、その中でいかに組み合わせるか、それが節税効果を最大にするために必要です。
つまり、一保険会社の商品しか扱えない専属の保険代理店では、まかないきれないのです。生命保険会社は約40社ありますから、一社の保険商品しか扱えなければ、お客様の幅広い節税ニーズに対応できませんし、商品の組み合わせもできません。かえって、せっかくの節税効果が下がり、損をしてしまいます。節税の提案には、何社もの法人向けの商品をすべて扱える保険代理店からの提案が欠かせないのです。